(PR)外壁塗装 (PR)疑問と質問 (PR)費用と相場

【※見ないと損!】外壁ランニングコスト(メンテナンス費)4選!詳しく解説した!

 

 

ガイ
私は建築で20年以上も働いた経験があり、外壁塗装にも詳しいです。(プロフ)

外壁のランニングコストについて紹介します。

 

この記事を読んでわかること

  • 外壁のランニングコストを紹介
  • 外壁材の種類別ランニングコストを紹介
  • 外壁のメンテナンス業者を紹介

 

この記事では外壁のランニングコストについて紹介している内容となっています。

読んでおくことで外壁材の種類別ランニングコストがわかるようになります。

 

男性
自宅のランニングコストが知りたい!

 

と思っているなら、この記事を最後まで読んで外壁のランニングコストに詳しくなってください!

 

外壁のランニングコストとイニシャルコスト

 

 

外壁の、

ランニングコストとは?

10年、20年して外壁に劣化が出始めたときに外壁塗装や外壁リフォームにかかる費用をランニングコストと言います。

参照:株式会社ヨネヤより

 

イニシャルコストとは?

家を建てる際、外壁材にかかる費用のことを言います。

 

外壁のイニシャルコストで費用をケチってしまうと後々ランニングコストがかかるので、30年40年先を考えた外壁材を選ぶことが大切。

 

例えば・・・

イニシャルコストが100万円とした場合、10年に1回外壁塗装するとして1回が100万円。

30年でランニングコストが300万円かかれば、合計400万円となります。

しかし、初回のイニシャルコストを200万円として、30年に1回の外壁塗装(100万円)でOKであれは、合計費用は300万円となります。

 

イニシャルコストを高くした分、ランニングコストが安くなるという事もあります。

 

ガイ
外壁のイニシャルコストは、ランニングコストを含めて考えるとトータルで費用を抑えることができますよ!

 

当該工法はイニシャルコストが高いが、改修施工をして25年を経過すると、ランニングコストが抑えられることから、有利な経済性を確保できると判断される。

引用元:外壁複合改修工法の耐久性評価とLCCの検討より

 

目次にもどる↑

 

外壁材のランニングコスト

 

 

ここからは外壁材のランニングコストについて紹介していきます。

外壁材は種類別に紹介していきますね!

 

外壁ランニングコスト(タイル外壁)

 

外壁材で特に高価と言われているタイル壁から紹介していきます。

タイル壁のランニングコストは10年に一回で100万円から200万円と言われています。

 

ガイ
タイル壁は10年に1回はメンテナンスしましょう。

 

タイル壁は土や石や粘土を1300°cの高温で固めているので、耐久性がある外壁材。

初回のイニシャルコストは高めなものの、耐久性が高く、高級感があるので予算に余裕があるならおすすめです。

 

ガイ
最近ではお手軽なタイル壁も登場しています。

 

外壁ランニングコスト(モルタル外壁)

 

外壁のランニングコストで気になる外壁材にモルタル壁があります。

モルタル壁とは塗り壁ともいい、デザイン性に優れているのが特徴です。

モルタル壁のランニングコストは1回で70万円から200万円程で、施工方法によって料金が変わってきます。

以下はモルタル壁のメンテナンス方法です。

 

メンテナンス方法

  • 塗装
  • 吹き付け
  • 左官

 

以上の施工方法があります。

施工方法によって料金が変わるので専門業者に確認すると良いでしょう。

 

外壁ランニングコスト(サイディング)

 

外壁材のサイディングのランニングコストについて解説します。

外壁サイディングは10年くらいで、メンテナンスの時期に差し掛かります。

ランニングコストは100万円から200万円

価格については補修のみで終わり場合と、傷んでいるサイディングを交換する場合では価格に差が出てしまいます。

 

ガイ
サイディングはつなぎ目のコーキング部分や外壁材の劣化が早く出る場合があるので、気になる方は早めに専門業者に見てもらうと良いです。

 

外壁ランニングコスト(ALC外壁)

 

ALCとは軽量コンクリートの事を言い、耐久性があるのが特徴となっています。

ALCのランニングコストについては、7年から10年程度がメンテナンス時期です。

ランニングコストは80万から200万くらいに収まるのが普通です。

 

外壁ランニングコスト(ガルバリウム鋼板)

 

ガルバリウム鋼板はアルミニウムや亜鉛を混合させメッキ吹き付けした鋼板です。

ガルバリウム鋼板のランニングコストは60万円から270万円です。

ランニングコストに幅があるのは、張り替えた場合の費用が含まれているからです。

 

ポイント

ガルバリウム鋼板のメンテナンス時期は約15年くらいなので、ほかの外壁材と比較して長持ちしやすい特徴があります。

 

外壁材のタイル、そとん壁、板金はメンテナンスフリー

 

外壁材の中でも

 

  • タイル
  • そとん壁
  • モルタル+リシン吹付

 

以上は、50年間メンテナンスフリーと言われてますが、目地や下地は劣化するのでメンテナンスは必要になります。

 

初期費用

  • タイル・・・400万〜
  • そとん壁・・・200万〜
  • モルタル+リシン吹付・・・250万〜

 

以上のイニシャルコストがかかります。

 

目次にもどる↑

 

外壁ランニングコストはトータルで考えるのが大切

 

 

あなたは外壁のランニングコストをできれば抑えたいと思っていませんか?

 

ガイ
私がオススメしている外壁材はガルバリウム鋼板。

 

ポイント

ガルバリウム鋼板は初期費用も安くなってきており、ランニングコストが安くなりやすいです。

 

また、建物の重量負担が少いので耐震性に優れる特徴がある。

 

ガイ
建物の重量が軽いと耐震性が無いと思いますが、逆で耐震性に優れています。

 

あなたが建物のランニングコストを長くしたいなら、ガルバリウム鋼板がオススメです。

 

目次にもどる↑

 

外壁メンテナンスは専門業者に!

 

 

あなたが外壁のランニングコストを気にしているなら、メンテナンスしてくれる外壁塗装の業者は見つかっていますか?

もしも、見つかっていないなら、外壁塗装ヌリカエをおすすめしています。

外壁塗装ヌリカエは全国に加盟店が3,500社以上あり、あなたにピッタリの業者を紹介してくれます。

最大4社紹介してくれるので、費用を抑えられます。

 

\無料見積もり!/

ヌリカエ公式サイト

※お断りも代行してくれます。

 

関連記事
【重要⇒】外壁塗装ヌリカエの評判と口コミ9選!成約手数料の意外な事実とは…

ポイント 外壁塗装ヌリカエは27,000件以上の成約実績があります。(2022年4月時点) 最大4社の厳選した加盟店を紹介できます。(加盟店の審査あり) 助成金などのサポート体制が充実しているので、初 ...

続きを見る

 

目次にもどる↑

 

まとめ

 

 

外壁ランニングコストについて紹介しました。

外壁ランニングコストはイニシャルコスト(初期費用)も考えておくと、後々、予算を抑えることができます。

あなたが近いうちに外壁のメンテナンスをするなら、外壁材によってメンテナンスの時期や費用に違いが出るので注意して欲しいです。

 

ガイ
下から外壁塗装ヌリカエをチェックできます!

 

\無料見積もり!/

ヌリカエ公式サイト

※お断りも代行してくれます。

 

 

目次にもどる↑

 

 

-(PR)外壁塗装, (PR)疑問と質問, (PR)費用と相場

© 2025 外壁塗装くん Powered by AFFINGER5